矯正歯科・マウスピース矯正|清澄白河の歯医者・歯科|清澄白河ほり歯科・矯正歯科

〒135-0021 東京都江東区白河1丁目6番2号
清澄白河メディカルブリッジ7階
03-6381-8461
WEB予約
ヘッダー画像

矯正歯科・マウスピース矯正

矯正歯科・マウスピース矯正|清澄白河の歯医者・歯科|清澄白河ほり歯科・矯正歯科

矯正歯科について

矯正歯科は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)などを治療する診療科です。
「歯並びを治したい」という目的は、見た目の改善が大きな要素を占めますが、矯正治療はそれ以上のメリットをもたらしてくれます。見栄えがきれいになることに加え、しっかり噛むことができるようになるため、食べ物の消化を効率的にしたり、歯みがきもきちんとできるようになるため、むし歯や歯周病にかかりにくくなったり、正しい発音でしゃべることができるようにもなります。
不正咬合はお子さんの成長に悪影響を与え、放っておくと顎(あご)の痛みや発音の悪さ、肩こり・頭痛など身体の不調の原因にもなります。よい歯並びや嚙み合わせは、健康的な生活を送るうえでとても大事なことです。ご自身やお子さんで、歯並び・噛み合わせに関してお悩みがある方は、ぜひ一度、気軽にご相談ください。

矯正歯科でよくみられる相談・症状

  • 歯並びがデコボコしている
  • 受け口が気になる
  • すきっ歯を治したい
  • 出っ歯が悩み
  • 口をきちんと閉じられない
  • 口を開け閉めするときに痛みがある
  • 嚙み合わせが深い
  • 顔のゆがんでいる気がする
  • 食べ物をしっかり噛むことができない
  • 言葉がはっきり出ない、正しい発音で話したい
  • 歯がみがきにくくむし歯や歯周病になりやすい、口臭も気になる
  • 歯の見た目の悪さから劣等感を感じる
  • 原因不明の肩こりや頭痛がある

歯並びや噛み合わせは健康的な生活を送るうえで非常に大切なものです。気になることやお悩みがありましたら、些細なことでも気軽にご相談ください。

矯正歯科の主な病気

不正咬合(ふせいこうごう)

八重歯、乱ぐい歯(叢生:そうせい)

八重歯、乱ぐい歯(叢生:そうせい)

上顎(じょうがく)の糸切り歯(犬歯)が歯並びから飛び出している状態を八重歯(やえば)といい、歯並びが凸凹(でこぼこ)になって重なっている状態を、乱ぐい歯といいます。これらは歯並びが悪い状態を指し、叢生(そうせい)とも呼ばれています。顎(あご)が小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。叢生は、歯みがきの時に歯ブラシが届きにくく、歯と歯の間に食べかすがたまり、むし歯や歯周病が起こりやすくなります。

出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)

出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)

上顎の前歯が前に傾斜していたり、歯が前に突き出していたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。見た目の問題や発音障害が生じるほか、口をしっかり閉じられないことで、口呼吸が習慣となり、口腔内の乾燥によりむし歯や口臭が起こりやすくなります。また、顔のけがで前歯を折ったり、唇を切ったりしやすくなります。噛み合わせにより、下の前歯が上の前歯の裏側の歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。

受け口(下顎前突:かがくぜんとつ)

受け口(下顎前突:かがくぜんとつ)

下顎(かがく)が上顎より前に突き出ている状態のことで、噛み合わせが反対になるので「反対咬合」とも呼ばれています。上下の前歯の傾きに問題がある場合と、下顎が大き過ぎたり、上顎が小さ過ぎたりする場合とがあります。顎の大きさが原因の場合、顎の骨の成長の目途がつくまで、経過を追っていく必要があります。うまく噛めないという症状だけでなく、聞き取りにくい話し方(発音)になることも少なくありません。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

上下の前歯がきちんと咬み合わない状態のことをいいます。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、咀嚼(そしゃく)がうまくできなかったりということも特徴として挙げられます。小さな頃の指しゃぶりや舌で歯を押す舌癖、遺伝的な問題も原因といわれています。

すきっ歯(空隙歯列:くうげきしれつ)

すきっ歯(空隙歯列:くうげきしれつ)

歯と歯の間にすき間ができている状態で、口元を開いたときに目立つという見栄えの問題だけでなく、隙間に食べ物が挟まりやすくなったり、サ行やタ行が発音しにくくなったりします。小さなすき間であれば、比較的容易な処置で改善することができます。

【治療方法】ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

歯の表面にワイヤーとブラケットと呼ばれる固定装置を装着して歯列を整えていく方法で、歯列矯正の中で最も広く行われています。数ミリ単位で歯の移動が可能です。
最近では、歯と同じ色の目立ちにくいブラケットやワイヤーが揃っており、素材を選ぶことで目立ちにくくすることが可能です。

【治療方法】マウスピース型矯正装置(インビザライン※)

マウスピース型矯正

マウスピース矯正とは、一般的な矯正で用いられるブラケットやワイヤーを歯に装着せず、マウスピースを使って歯並びをきれいにする矯正治療です。インビザライン※というマウスピース型装置が広く普及しており、透明な素材で目立たず、周囲に気づかれることなく矯正治療が受けられるという特徴があります。取り外しが可能で、普段通りに食事や歯みがきをすることもできます。
インビザライン※では、綿密なシミュレーション(計画)により作製された治療段階ごとのマウスピースを装着し、少しずつ歯を動かして歯並びを矯正します。1日20時間以上の装着が必要となりますが、矯正期間中も快適に過ごしていただけます。治療の準備段階で3D治療シミュレーションがあり、治療終了後の歯並びをご自身でチェックできることも利点です。
マウスピース矯正は、通常のワイヤー矯正と比べて、患者さんのご協力(自己管理)と医師の診断能力が大きく影響してくる治療です。矯正治療をお考えの際は、ぜひ一度相談にお越しいただき、ご自身のお悩みがマウスピース矯正で解消できるかどうかを一緒に考えていきましょう。

※インビザライン:1997年に米国アライン・テクノロジー社により開発されたマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置で、日本では2006年2月より導入がスタートしました。

こんな方におすすめです

  • 歯並びにコンプレックスがある方
  • 人前で話すことが多い方
  • 周囲に矯正を気づかれたくない方(矯正装置が見えることに抵抗がある方)
  • 痛みや違和感の少ない矯正をご希望の方
  • 矯正装置による金属アレルギーが心配な方
  • 矯正装置によるむし歯リスクが心配な方
  • 毎日20時間以上きちんと装着できる方

マウスピース矯正のメリット・デメリット(注意点)

メリット
  • 目立たない矯正装置
    マウスピース矯正の最大のメリットは、歯に装着する矯正装置が目立たないことです。薄く透明なプラスチック製のマウスピースで、装着していることがほとんどわかりません。治療中の見た目が気になる方や人と接する機会の多い方などにおすすめです。
  • 食事や歯みがき時に取り外しが可能
    ご自身で取り外しが可能なため、普段通りに食事や歯みがきができます。歯自体に直接装着するワイヤー矯正と違って食べたいものを我慢する必要はありませんし、歯みがきが大変になることもなく、むし歯や歯周病のリスクを高めません。
  • 金属アレルギーの心配もなく、お口にやさしい
    マウスピース型装置は金属を使用せず、段階的に新しいものに交換し、徐々に歯を動かしながら歯並びを整えていきます。そのため、従来の矯正方法と比べて痛みが少なく、金属アレルギーや口内の粘膜などを傷つけてしまう心配がありません。
  • 治療結果や治療期間が予測できる
    治療前に、ご自身の歯がどのように移動していき、最終的にどのようなイメージになるのかをコンピューター上の3Dシミュレーションでご覧いただけます。
デメリット・注意点
  • 正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果が得られないことがあります。この点は自己管理によって十分注意していただく必要があります。
  • 歯並びによっては、マウスピース型装置で治療が難しいことがあります。
  • お口の状態によっては、マウスピース型装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。

矯正治療の流れ【初診カウンセリング(無料)】

矯正治療の流れ

1

初診カウンセリング(無料)

ご来院いただき、受付では問診票をお渡しさせていただきますのでご記入いただきます。その後、矯正の専門医が問診票の内容をもとに噛み合わせや歯並びについてのお悩み、求めているゴールをお伺いし、お口の中を拝見した上で、矯正治療についてのご説明をいたします。矯正治療に対するご要望や治療法、装置の種類といった疑問、不安なことをお気兼ねなくお話ください。わかりやすい言葉で丁寧にお答えさせていただきます。また、ご希望の方には口腔内スキャナーiTeroを使用し、治療後の簡易シミュレーション画像をお見せすることも可能です。

2

精密検査

治療計画の立案に必要な資料として、デジタルレントゲンや歯科用CTによる撮影、お口の中やお顔の撮影、歯型の採得をいたします。

3

治療計画のご提案

精密検査による情報をもとに、矯正の専門医が診断をいたします。初診相談時にお聞きしたご要望を踏まえながら患者様に適した治療計画をご提示いたします。どのような治療法が選択できるのか、抜歯となるか、非抜歯となるのか、メリットやデメリット、どのくらいの期間となるか、費用面についても詳しくご説明し、ご納得いただいた時点で治療へ移行させていただきます。

4

ご契約

治療への同意書およびお支払方法を定めた書面をご説明し、ご提出させていただきます。同意書にご署名をいただき、正式なご契約となります。未成年の方には、保護者の方にもご説明をさせていただいております。その後、治療を開始いたします。

5

治療開始・治療経過確認

矯正装置を装着し、治療を開始いたします。装置を装着する前に歯の清掃をさせていただき、矯正治療中にむし歯にならないように歯磨きの仕方などをご説明をさせていただきます。調整や、計画通りに歯が動いたのかをチェックさせていただくため、おおよそ1~2カ月に1回程度ご来院いただきます。

6

保定計画のご説明・開始

歯列矯正が完了したら、治療成果のご説明をさせていただきます。治療が終わったばかりの歯は元の位置に戻りやすいためにリテーナーと呼ばれる保定装置を使用いただき保定期間へと移行いたします。この期間はおよそ1年~2年程度となり、ご来院頻度は3カ月~6カ月程度に1度となります。